目地の色はいろいろ黒系や白系の目地以外の色サンプル

デジカメでサンプルを撮影しました。
実物の色と若干ことなりますが、このように目地の色も多数あります。
わからないことなどありましたらお問い合わせください。
浴室のリフォーム・浴室のタイルのはがれ
・床タイルにひび割れ
・タイルの目地にカビ
・浴槽のいたみ、破損
以上などのため浴室のリフォームをお考えの方に。
目地の色は通常は白系ですが、濃灰(黒系)の目地の写真を提示します
写真がボケていて申し訳ありません

目地の色は白系や黒系と賛否両論あります。
湿度が高いところはどうしてもカビがでます。カビのでない目地材が開発されればいいのに。
先日三郷のリンゴを買いました。
サンふじの家庭用でしたが10キロで2500円でした。
お買い得ですよと言うことで。
ほんとあまいし蜜がたっぷり。
追加でもう一箱頼んでしまいました。
贈答用の特選はさぞかしおいしいことでしょう。
なにしろ蜜が…。
おいしいものを食べると幸せになります。
乾式タイルについてお話します。
乾式タイルは下地板がきちんと貼ってあるとどこからでも貼りだせる特徴があります。
建物の角には役ものという曲がりのタイルを貼ります。
標準まがりも使いますが、原タイルでは特注の現場に合わせた曲りのタイルを使います。
寸法をはかり角ごとに納まりがよくなるようひと手間かけて施工します。

写真の壁面で留意した点
・タイルの幅寸法に5ミリの誤差があって縦の目地がなかなかそろわない。
・下地板のつなぎ目に不陸がありタイルの調整をした。
次回に続く
薪ストーブの炉台
知人宅の薪ストーブ(炉台は原タイル施工ではありません)
薪ストーブがブームに。
灯油の値上がりで薪ストーブを設置する家庭が増えているようですね。
そのため
ストーブをおく炉台や壁の防火対策など原タイルでもなにか
お役にたてないかと。
知人宅の薪ストーブを見せて頂きました。
その足で松本市にある
暖炉館へ。
既成の炉台などもお取り寄せでありました。
自分で施工される方も多いとか。
暖炉館の方が親切に対応してくださいます。
原タイルは乾式タイル専門ですが、
湿式タイルで長年の経験がありますので
お役にたてることがあればと思います。